キャリアステップ・各種制度
保育士のみなさんが安心して働ける各種制度とキャリアアップ支援を紹介します。
- Kyoshin ECEグループHOME
- キャリアステップ・各種制度
充実の研修制度
保育士・幼稚園教諭としてのキャリアステップを充実した研修でバックアップ。
実務で活かせるさまざまなスキルを身につける機会を用意しています。
-
- 多彩な研修で、キャリアアップを支援
- 「Kyoshin ECEグループ」の魅力について聞かれた多くの保育士や調理員が、研修の充実度を挙げています。保育だけでなく、幅広い知識をマスターできる機会を提供しており、保育園の運営など将来のキャリアにつながるノウハウを学べます。
-
- ・施設運営について学ぶ「キャリア研修」
- ・知育timeの実施方法を学ぶ「知育研修」
- ・社会人として恥ずかしくないマナーが身につく「ビジネスマナー研修」
-
- 日々の仕事に活かせる目的別の実務研修も充実
- 保育園を運営するなかで、最も重要なのは「安心・安全」です。保育士をはじめとするスタッフ全員が、事故やトラブル防止のために適切な判断ができるようになる目的別研修を実施。自信をもって保育に取り組める体制を整えています。
-
- ・行政と連携して実施する「防災・災害研修」
- ・保護者や近隣の方々への対応に役立つ「コミュニケーション研修」
- ・現場で危ない!と感じたことを共有する「ヒヤリハット研修」など
各種制度
質の高い保育を実現するには、職員のみなさんが働きやすいと感じる環境が何よりも大切です。
ライフステージに合わせて、長く働ける各種制度を紹介します。
安心を提供
-
年間休日118日
週休2日制 -
社保一律完備
-
保育士の
借り上げ社宅
キャリア支援
-
研修充実
-
多様なキャリアパス
手当充実
-
給与改定年1回
賞与年2回 -
地域手当
資格手当 -
通勤手当
時間外手当
働くママ応援
-
産休・育休制度
-
結婚・出産の
お祝い金 -
時短勤務
-
年間休日118日・週休2日
日曜・祝日は休園日。
土曜出勤は振替休日あり年間休日は118日。休園日となる日曜日と祝日以外に、休日を取得できる週休2日制です。シフト制の勤務となりますが、事前に予定がわかるのでワークライフバランスが取りやすいと好評です。
-
保育士の借上げ社宅
新生活を応援。借上げ社宅制度や引っ越し費用援助のある地域あり
「近くに園がない」「就職を機に東京や神奈川で暮らしてみたい」…そんな方は、ぜひ借上げ社宅制度をご利用ください。金額は自治体により異なりますが、初期費用ゼロで賃貸住宅に住める地域もあります。首都圏と名古屋は、社宅利用時の引っ越し費用援助もあります。(正社員・契約社員の場合)
-
研修充実
保育の質を高める人材育成への
取り組み子どもたちの安全をしっかり守り、自信をもって保育に携わってもらうための研修が充実しています。保育の基本からアレルギーや防災、調理・離乳食まで幅広いマニュアルも整備。研修や勉強会を通じてスキルアップが可能です。
-
多彩なキャリアパス
現場、管理職…
志向に合わせたステップを用意保育士から、施設長・施設長、ブロック長などマネジメントへのステップアップが可能です。運営や現場のバックアップをめざす人は、本社の管理部門への異動もあり。それぞれの志向や意欲に応じたキャリアを実現できます。
-
給与改定年1回 賞与年2回
毎年4月には昇給のチャンス。
ボーナスは年2回長く安定的に勤務していただける給与体系を実現。定期昇給があるので、日々の取り組みが評価されれば収入UPがめざせます。6月と12月に支給されるボーナスは、個人評価 および 会社の業績連動となっています。(正社員・契約社員の場合)
-
地域手当 資格手当
地域や条件に応じて手当を支給
勤務するエリアによって10000~30000円の地域手当を支給している地域もあります。また資格により20000~30000円の資格手当支給があります。さらに、自治体によっては行政からの補助金を支給する処遇改善手当が支給される場合もあります。
-
通勤手当 時間外手当
時間外の残業代もきちんと支給
通勤手当は月額上限30000円(正社員は上限38000円)までの実額で、自己負担が発生しない金額を支給しています。勤務を超えた分については、残業代がきちんと支給されるので、安心して働けます。
-
産休・育休制度
多くのスタッフが
出産や育児を経て復職出産や子育ての経験は、保育の仕事に必ず役立ちます。現在も、多くのママさん保育士・看護師・調理員が活躍中。妊娠した方は産前産後休業制度や育児休業制度を利用し、9割以上が復職。職場に復帰しやすい環境を整えています。
-
結婚お祝い金・慶弔金
結婚や出産のお祝い金を贈呈
ご結婚時には、連続7日間の結婚休暇および結婚お祝い金の支給があります。また、出産時にもお祝い金の支給があります。両方利用されている先生も多くいらっしゃいます。(正社員の場合)
-
時短勤務
仕事と家庭の両立を実現
育児中の社員が子育てと仕事のバランスをとれるよう、時短勤務制度を設けています。入社1年を経過したのち、利用が可能です。