HOPPA 施設情報
京進が運営する保育園「HOPPA」。首都圏、関西、愛知、広島、沖縄にある
全施設について、アクセスや定員、受け入れ年齢などの基本情報を紹介します。

●京進のほいくえん HOPPA西京極
「【京都市右京区】2021年4月に誕生した京進のほいくえん HOPPA西京極です!」
【60分保育体験会をHOPPAの園で実施中】
HOPPAの活動の様子がよくわかる&保育士の仕事が体験できる!と大好評です。
ご参加でアマゾンギフトカード500円分進呈。
※正社員・パート・転職をお考えの方・2023新卒
※保育士資格をお持ちの方(保育士取得見込みの方含む)
※詳しくはこちら採用サイトのブログでも詳細をご覧いただけます♪
※お電話でのお問い合わせは0120-354-077
★お申込はコチラ★
https://www.recruit-keceg.jp/page/detail/hoikutaiken_all
★保育体験会ご参加いただいた方からの嬉しいお声★
(大変満足)見学ではなく、中に入って実際に保育を体験出来てよかった。
(大変満足)施設見学だけでなく、実際の保育の様子も体験させていただいたので、とても雰囲気が分かりやすかったです。
(大変満足)実際に知育されている場面を見ることができたから。色々なことを教えてくださったから。
(大変満足)HOPPAのことや園について詳しく知れたため。

施設インフォメーション
所在地 | 京都府京都市右京区西京極午塚町128番 |
---|---|
アクセス | 阪急京都本線 西京極駅から徒歩で12分 京福電鉄嵐山本線 嵐電天神川駅から徒歩で20分 京福電鉄嵐山本線 山ノ内駅から徒歩で25分 |
定員数 | 定員100名 |
受入年齢 | 生後6ヶ月~5歳児 |
園のブログ | https://keceg.jp/school/hoppa-nishikyogoku/ |
特徴
-
ひとりひとりを大切にする保育を実践
「ひとりひとりを大切にする保育」という保育理念に対し心から賛同し、実践したいという共通の保育観をもつ仲間が集まっています。
お互いの意見を尊重し、子どもたちはもちろんのこと、先生達ひとりひとりも大切にしています。
若い先生を中心にみんな仲がよく、困っている人にはクラスをこえて声をかけあうなど、チームワークで助け合っています。
開園して間もない為、園舎もピカピカ!
施設の構造上、2~5歳は、間仕切りが取れる設計になっており、普段はクラス単位で使っていますが、つなげてホールのように広く使ったりなど、用途に応じて色々な使い方ができます。
園の周りには大小の公園がいっぱい!
西京極運動公園にも徒歩5分の近さ。お散歩には困りません。
楽しい毎日を子どもたちと共に送っています! -
従業員800名のうち半数が人間関係が良いという環境です ★
【私たちが大切にしていること】
こども達の、そして先生方の笑顔を守っていきたい!
ひとりひとりを大切にする保育◎
仲間を大切にする園が私たちの自慢です。
【2022年度従業員満足度ランキング】
実際に働いているHOPPA/ビーフェア職員(約800名)に自社の良いところのアンケートを取りました♪
1位:人間関係
(チームワークの良さ) 482名
2位:教育的環境
(就学前の土台作り:知的好奇心の追求) 335名
3位:ワークライフバランス
(持ち帰り業務なし、育休産休取得実績あり) 308名
2022年度育休産休取得実績:65名
〇you tubeでHOPPA現役保育士さんの動画配信中〇
【公式】ほっぱ採用ちゃんねる_HOPPA保育園
https://www.youtube.com/channel/
UCndBP6hJaPjBvNyupimwhSA
〇ツイッターはこちら
https://twitter.com/hoppa_saiyo
〇インスタはこちら
https://www.instagram.com/hoppa_officialsaiyo/
アルバム
-
運営母体は株式会社京進が設立した社会福祉法人こころざしです。
-
スタッフからひとこと
-
施設長
開園1年目の園です。
「どんな先生に出会えるのだろう」とわくわくドキドキでしたが、若い先生を中心にみんな仲がよく、人間関係にはとても助けられています。
園児さん全員が新入園児さん。最初は少しバタバタしたものの、今ではすっかり落ちつき毎日を安心して過ごせることができるようになりました。
保育園での安心・安全を大切に、戸外での集団遊びに加え、知育やEnglish timeもあり、静と動の切り替えが行えやすく、メリハリをつけて1日の活動を行うことができています。
子どもたちはゲームをするような感覚で知育timeを楽しんでいますよ。
先生は英語が話せなくても大丈夫!ネイティブの先生とは身振り手振りで会話しながらコミュニケーションをとっています。
子どもたちの「もっとやりたい!」をたくさん叶えてあげられる園でありたいなと思うと同時に、「こんなことをしてあげたい!」という先生の思いも大切にチャレンジしてもらえる園作りをしていきたいと思います。 -
保育士
職員同士の仲がとてもよく、毎日生き生きと楽しい保育を行っています!子どもたちと個々にゆったり関わることができるので、ぜひ見学にいらしてください♪
-
保育士
やさしい先輩方が支えてくださり、1年目の私でも毎日保育が楽しいと感じられています。
人間関係の良さはどこにも負けません!
保育士さんの仕事&
キャリアレポート
-
キャリアアップ
-
若手保育士編
-
キャリアアップ
-
若手保育士編
-
子育てと両立