system & benefit
制度・福利厚生
職員のみなさんが安心して働ける各種制度と
キャリアアップ支援を紹介します。
system HOPPAの制度
新幅広い知識をマスターできる機会を提供
多彩な研修制度

-
園の運営など将来のキャリアにつながるノウハウを学べる
- 施設運営について学ぶ「キャリア研修」
- 知育timeの実施方法を学ぶ「知育研修」
- ビジネスマナー研修など
-
日々の仕事に活かせる目的別の実務研修も充実
- 行政と連携して実施する「防災・災害研修」
- 現場で危ない!と感じたことを共有し、実践的な対応法を学ぶ「ヒヤリハット研修」
- コミュニケーション研修など
各種マニュアルの整備

-
各種マニュアルも定め、毎年アップデート
保育関係マニュアル(計15種)- 保育基本マニュアル
- 防災危機管理マニュアル
- クレーム対応マニュアル
-
調理関係マニュアル(計3種)
- アレルギー対応マニュアル
- 給食衛生安全マニュアル
産休・育休制度

-
現在も多くのママさん保育士・看護師・調理員が活躍
- 前産後休業制度や育児休業制度を利用し、9割以上が復職
- 時短勤務制度を設けて、子育てと仕事のバランスが叶う
※ 入社1年を経過したのち、利用が可能
飲食料品代補助

- 飲料食料品購入費の一部を会社が負担
- 指定の飲食品について月に1回、半額の支援
※ 正社員・契約社員を対象、上限額あり
年間休日・有給休暇・週休2日(4週8休)
- シフト制での勤務
- 入社半年後に10日間の有給休暇が付与
- 有給休暇を取得できる工夫
キャリア支援
- 保育未経験の方への新入社員研修制度
- ブランクがある方へのフォローアップ
- マネジメントへのステップアップが可能
- 本社の管理部門への異動も可能
通勤手当・時間外手当
- 通勤手当は、月額上限38,000円 ※正社員の場合
- もし時間外業務が発生した場合は、きちんと時間外手当が支給
退職金制度
- 「従業員物心両面の豊かさの追求」を目指す
- 2022年4月より新制度として導入 ※社内規定あり
心身の健康増進
- 相談窓口
- 年に1度「定期健康診断」の義務化
- インフルエンザ予防接種費用援助 ※ 2,000円を上限
京進学習塾割引制度
- 京進グループが運営する学習塾、英会話教室への通塾割引制度
benefit HOPPAの福利厚生
職員ひとりひとりが自分の持つ能力を最大限発揮するために
新生活を応援させてください!
- 借り上げ社宅
-
- 初期費用ゼロで賃貸住宅に住める
- 首都圏と名古屋は、社宅利用時の引っ越し費用援助あり
-
- ※ 金額は自治体により異なります
- ※ 正社員・契約社員を対象
安心してお仕事をして頂けます!
- 社保一律完備
-
- 社会保険(厚生年金、健康保険、介護保険)、雇用保険が完備
-
- ※ 社会保険・雇用保険の適用は勤務形態と、勤務時間によって異なります
各種手当てであなたをサポート!
- 地域手当・資格手当
-
- 基本給に加えて、地域手当、資格手当を支給
- 公的保育所(認可、小規模保育所)の場合、自治体が定めるスキルアップ研修を受講することで、「処遇改善Ⅱ手当」が支給
みなさんの人生の節目にはぜひお祝いをさせてください!
- 結婚・出産のお祝い金
-
- 結婚時に連続7日間の結婚休暇&お祝い金
- 出産時にお祝い金
-
- ※ 正社員を対象
小さな命を預かる保育現場での
問題を抱え込まないでください
- 相談窓口
-
- 施設長に限らず、グループ長、ブロック長、エリア長などへの相談
- 本部でも相談窓口を設けている
- 入社後の個別面談なども用意
職員の業務削減・効率化
- ICTへの取り組み
-
- クラウド型業務支援システムを用いて毎日の保育帳票を行い園はもちろん保護者とのコミュニケーションをスムーズに進めている
q&a よくある質問にお答えします
困ったことは相談できますか?
各園の施設長に相談できるのはもちろん、施設長の上長としてグループ長、ブロック長もいます。複数の相談先があるのでご安心ください。またそのほかに、社内の相談窓口、社外の相談窓口も設置しています。
働き方について知りたいです
年1回、働き方のご希望を伺う自己申告書という制度があります。「違う都道府県に異動したい」「今の園がいい」「今は小規模園勤務だけれど次はこども園でキャリアを積みたい」など、ご希望をお聞かせください。 HOPPAでは、全国に94か所 に園があります(2025年3月時点)。小規模認可保育園、認可保育園、認証保育所、認定こども園、プレミアム園など、規模や形態もさまざま。自分らしく働ける場所が見つかりますよ。
持ち帰り仕事はあるのでしょうか?
個人情報保護の観点からも、持ち帰り仕事は禁止しております。
職員にも給食は出ますか?
職員用の給食はありませんので、各自でご準備いただいています。ただ、”オフィス京進”という福利厚生制度があって、飲み物や食べ物のリストの中から毎月好きなものを購入、園に届くしくみがあります! 「来月は何を頼もうかな?」とみなさん楽しんで利用してくださっています!
給与の支払いはいつでしょうか?
15日締めの翌月10日支払です。
賞与は支給されますか?
賞与は、正社員・契約社員対象に支給されます。 支給額はグループ業績連動です。年間平均支給額は、2.5ケ月~3か月前後分となっています。(支給月6月・12月)
通勤及び交通費の支給について教えてください。
<社員の場合(正社員:上限38,000円/月)、契約社員:上限30,000円/月> 6ヶ月毎の定期代支給となります。期間は、「4月~9月まで」、「10月~3月まで」となります。 <パートの場合> 勤務日数に応じた往復交通費の支給となります。
マイカー通勤は可能でしょうか?
原則として、徒歩か公共交通機関(1.3km以上の場合)での通勤というルールになっておりますが、立地等によりマイカー通勤が可能な園があります。マイカー通勤される際は交通費上限の中で、所定のガソリン代、駐車場代が支給されます。詳細は、選考の際にお問い合わせ下さい。