HOPPA スタッフブログ

「HOPPA」の求人トピックス、保育士に関するニュースや各種調査、
園内のエピソードやスタッフのつぶやきなど、保育園の最新情報をお届けします!

新卒採用

2024.01.16 更新

保育士実技試験対策(言語)がんばれ未来の保育士さん♪

こんにちは!保育士&幼稚園教諭の転職を応援するKyoshin ECE グループ採用担当 課長の山﨑です🐻

これまでの、皆様のご経験を是非、

「HOPPA(ホッパ)」で活かして頂けたら嬉しいです。

2024年6月30日は保育士実技試験

毎年6月と12月に保育士実技試験が全国各地で実施されます。9教科という筆記試験を合格されてきた皆様、実技試験に向けての準備はいかがでしょうか?保育士実技試験対策ブログ、造形編、音楽編につづく最後は保育士試験実技(言語)です!

 

こちらの科目は、受検者の中で大半の方が選択されている科目なのではないでしょうか?まずは、保育士試験要項に記載の部分を復習していきましょう。

言語の制限時間や設定は?

  • 歳児、15名に対して行う設定(子どもたちの設定で置いてあるイスはいくつか?→8個(脚)です)
  • 制限時間/3分間

 

3歳という年齢は、語彙力が増えて自分の気持ちも簡単な言葉で相手に伝えることができ、コミュニケーションも円滑になる時期です。つまり、何でもイヤイヤの魔の2歳児から更に自我が芽生える悪魔の3歳児という時期に差し掛かった子どもたちが聞き手です。

 

英語圏でもterrible twos なんて言われていますね。3歳児はhorrible threes なんて言われます。とにかく元気いっぱいということです。実際の保育現場でも、話し手が上手く引き付けることで、ノリノリに返してくれるでしょう。

 

いかがでしょうか?オーディエンスのイメトレはできましたでしょうか?ちなみに15人も園児達がいるとなると、小さい声では聞こえませんのでご注意を!

 

2024年度 保育士実技試験(言語)課題はコレ!

課題

  1. 「おむすびころりん」(日本の昔話)
  2. 「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
  3. 「ももたろう」(日本の昔話)
  4. 「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

 

どれも子どもたちに定番の絵本です。山﨑が受験した年は「おむすびころりん」ではなく「おおきなかぶ」が課題のひとつでした。小学1年生の国語の教科書にも採択されている題材です。

保育士試験実技(言語)の課題に選ばれるのは、1度だけではありません。くりかえし課題として選ばれることが多いです。受験時の題材について、山﨑の個人的なオススメ順に並べてみました。理由は以下の通りです。

 

「おおきなかぶ」→「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだ かぶは ぬけません」の有名なシーンは、保育士が呼びかけることで、子どもたちが一緒になって掛け声をかけてくれる作品です。そして、最後のかぶが抜けた時の達成感!どうでしょう?子どもたちの様子が目に浮かびませんか?

「3びきのこぶた 」→こぶたがそれぞれお家をつくるシーンは身振り手振りがしやすい作品です。鼻にかかった声を出すことで、こぶたの声はバッチリ!あとは3匹の使い分けですが、声の高さや音のこもり具合で調整してみましょう。登場人物が少ないので3分にまとめ直しやすいのもメリットです。

 

「ももたろう」(日本の昔話)→登場人物が多く、声色を変えるのがちょっと難易度高め。しかしながら日本の昔話ということで、お話の内容をすでに暗記している方も多く、その点はメリット!

 

「3びきのやぎのがらがらどん」→トロルのしゃがれた声の表現がちょっと難易度高め。しかしながら、カタッコトッという橋を渡る際のオノマトペはワクワクする雰囲気で読み手も楽しくなる。トロルさえマスターできればグンと上位に上がる作品。

絵本を丸暗記ではなく3分間のシナリオを作る

保育士試験実技(言語)を初めて受験される方はもしかすると、絵本を丸々暗記しなければならないと思われているかもしれませんね。

安心してください!課題のお話は、わかりやすく3
分にまとめることができます。

つまり、絵本を丸暗記する必要は無いのです。むしろ、自分で試験用に3分間のシナリオを作成するする必要があります。

1人あたりの持ち時間3分間は絶対なので、例えば20秒早くお話が終わると、その時間の分だけ沈黙な静寂の時間が流れます…できれば、3分間ピッタリと終わりたいものです。3分は短いようで長く、長いようで短いです。

 

子どもたちを惹きつける

それでは想像してみてください。15名の目をキラキラ輝かせた子ども達を今から大好きなお話がはじまるよ〜!早く集まって!こっちこっち!あなたは子ども達に呼びかけます。

 

『おおきなかぶのお話をはじめます。』

 

初めのごあいさつで、子どもたちに関心を持ってもらいましょう。子供を見立てた小さな椅子は8個並べられていますので、子どもたちひとりひとりへ話しかけるように練習しましょう。緊張するかと思いますが、何より未来の保育士である話し手が楽しんでいることが大切です。リラックス♪リラックス♪

 

2019年度より身振り手振り必須に

お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。」という文言が追記されました。ここでのポイントはあくまで、お話に沿ったジェスチャーということです。

 

お話に全く関係の無い動きを入れてしまうと、子どもたちは混乱してしまいます。ちなみに、「おおきなかぶ」であれば、かぶを引っ張るジェスチャーができますね。

 

練習はスマホで録画しながら何度も

3分間にお話がまとめられたら、スマホで録画しながら練習してみましょう。

自分の表情や、声の大きさ・高低はどうでしょう?振り返りを行い、客観的に自分の読み聞かせをチェックすることが大切です。毎日練習を行い、自信がつけば、お友達やご家族など他の方に見てもらい度胸をつけましょう。

 

皆様の合格をお祈りしています!

見事合格されましたら、いよいよ保育士としてのデビューです。その際は、ぜひまたコチラのHOPPAの採用サイトへお越しください。

 

HOPPA/HOPPAでは、未経験の方・男性保育士・ブランク有の保育士さんも積極採用しています。

 

こちらのブログを読んでくださった、未来の保育士さんが、保育園でご活躍されることを楽しみにしています。

  • 保育士実技試験対策(造形)がんばれ未来の保育士さん♪

  • 保育士試験に合格したらやることリストをチェック!①保育士証の登録と発行編